TOEIC対策

本ページは、英語学習初心者のためのページで作成しました。

初心者の方のTOEIC学習の、最初のアプローチとして
ご参考いただけますと、幸いです。

中級・上級の方にとったら、あまり役立たないページかも?

でも、私の思いというよりは
いろいろなサイトや学習コンテンツ、友人からの情報ですので
まぁそれなりだったらうれしいですw
(私、某有名IT勤めで、英語できる外人の友達はいるんですよね・・・)

ご指摘あれば直していきたいと思います。

長くなりますので、目次をご活用ください!
ではさっそく、いきましょう!!

Part 1 (リスニング)

Part1 はリスニングセクションです。

写真を見て、英語での選択回答から
正答を選ぶやつですね。

「簡単そうだけれども、意外と落としてしまう」
といわれるPartかと思います。

勉強方法

1つの問題を大切にする」ということが大事(だそう)です。
よくある勉強パターンで、こんな形で学習されていませんか?

ダメな勉強パターン

問題を解くぞ!

よし終わった!

さっ、答えを見よう!

(聞き取れなかったり、わからなかったりしたけどいいや)

よっしゃ、なんとなく雰囲気をつかんだぞ!

さっ、次の問題に取り掛かるぞ!

お、さっきと似てる問題かな・・・?

いや、これは時制問題か・・・?

品詞問題か・・・?

解けませんでした・・・。

まぁ、私もその通りです・・・

良い勉強パターン

今日も Part 1 を勉強するぞ!

1問解いた!

でも、一部聞き取れなかったところがあるなぁ・・・

よし、もう一度聞き取ろう!

聞き取れたけど、意味がわからない単語が・・・

よし、調べるぞ!

聞き取れたし、単語の意味も分かった!

最後に、聞いたことをそのまま書き出してみるぞ!!
(ディクテーション)

さっ、答えを見よう!

あれ、不定冠詞「a」が抜けてるなぁ。

もう一度、聞き取りとディクテーションだ!

答えもあってるし、問題なし!

さぁ、次の問題にいこう!

ここまでこれば、次の問題も大丈夫ですね!お疲れさまでした!

言いたいことは、たくさんの量をこなすのではなくて
一つの問題をしっかり理解するほうが良い
ということです。

Part1には割とパターンがあるので、そういったことも
深く理解できていけるはずです。

良い勉強法の良いところ

・集中して英文を聞いた量がPart1のレベルに直結。
  細部にまで集中する姿勢を学べる。

・細かい部分を理解できる。
  発音について、文法について、単語について、
  すべて学ぶことができます!

解き方

私も経験あるんですが、Part1って、
簡単だと思って舐めてかかりませんか?

で、一番初めか二番目くらいに「???」という
奴がくると、途端に調子が狂う、みたいな。

これだけは避けたいですよね。

舐めてかからない!
・先に絵を見て、およその回答を想定する。
・どのパターンなのか、理解する。
話始めは特に注意する。
  (時間、場所にかかわるものはラッキーかも)
・わからなかったら、飛ばすことも検討する。
  (乱れた心は要立て直し!)

学習コンテンツ

スマホアプリ

問題が多くあり、ディクテーションもできます。
通勤通学、休憩中にサッとできるのが利点です。

書籍

解きまくれ!シリーズはおススメです。
指定 part だけ集中して、ということができるので
リスニングが苦手な方、ぜひどうぞ。
Part2にも対応しているので、使えますね!
公式問題集も、載せておきます。

ヤフオクとか、安いものを探してみてくださいね。
新品は高いので(^m^)

公式問題集も載せておきます。

もうひとつ、リスニング専用の公式問題集です。
私はこれを使っています。

Part1 ~ Part4 までの数題を1セクションとして、
20セクション分の問題を解くことができます。
リスニングに注力したい方、おススメです!!

オンライン英会話

「聞く力」を伸ばす、という意図でオンライン英会話は
リスニングセクションにかなり有効です。
ただ、問題の解き方に直結するかはカリキュラム次第かもしれません。

本サイト内の記事(例題含む)

このサイトの記事として、
例題を挙げて内容を説明しています。
いろいろな内容の記事を
作って、情報拡充をしていきます!

本サイト、Part 5対応:https://study-more-eng.com/category/part5/

Part 2(リスニング)

Part 2 も、リスニングセクションです。

説明文と3つの回答を聞き、
正しい文章を選択するというセクションです。

勉強方法

勉強方法については、基本的に Part 1 と同じでOKとのこと。
参照:https://study-more-eng.com/toeic-2/#toc2

ディクテーション(読み上げられた英語を書きとる)を
繰り返すことで、集中して細部を聞き取ることができるように
なり、それがそのまま力になります。

1文読まれ、それがわからなければ終わってしまうので、
かなりの集中力がいるpartです。

疲れそう・・・

解き方

どの学習サイトでも書籍でも、同じことが書いてありました。

part 2 は、「文章の出だし」に要注意と
すべての方が言っています。

例えば、以下のようなはじまり方です!

Whereとか簡単そうですけど、気を抜くと
聞きそびれちゃうんですよねw


When ~ (いつ?)
Why ~ (なぜ?)
Where ~ (どこ?)
What ~ (なに?)
Who ~ (だれ?)
How many ~ (どれくらい?(量))
How much ~ (いくら)
How long ~ (どのくらい?(長さ))
How come ~  (なぜ?)
Why don’t we ~ (しませんか?)
How about ~  (どう?)

Is ~
Are ~
Do ~
Does ~
Did ~

Have ~
Has ~
Had ~

問題文だけでなく回答文も読み上げられるので、
問題を覚えて、読み上げられる回答を
理解して、判断して・・・
と、疲れちゃいますよね。

でも、頑張りどころ!

学習コンテンツ

書籍

しっかり集中して、間違いポイントを
理解して、となると専用の書籍があったほうが良さげです。
複数の本を使うより、一冊をじっくりです。

これについて、おすすめは解きまくれ!ですが
いいものがあれば教えてほしい!

公式問題集も載せておきます。

なんども言いますが、
安いものはオークション等であると
思いますので、探してみてください!!

オンライン英会話

「聞く力」を伸ばす、という意図でオンライン英会話は
リスニングセクションにかなり有効です。
発音が聞き取りにくいとか、意味が分からないところは
Bizmatesのトレーナーに聞いてます。
しっかり教えてくれますので、助かります!

Part 3(リスニング)

Part 3 も、リスニングセクションです。
シーンとしては、仕事orプライベートでの複数人の会話です。

問題の形でお伝えすると、読み上げらた文章に対し、
(A)~(D)の解答欄から
正しい回答を選ぶ、という問題ですね。

■ 問題例

1. Where most likely is the conversation taking place?

(A) At a station
(B) At a grocery shop
(C) At a information center
(D) At my home


勉強方法

「聞く力」向上のために、
同じ問題を、何度も繰り返すことが重要です。
(聞いた話w)

ダメな勉強パターン

これも、Part 1でお伝えしたこととまったく同じとなります。

わかったつもり
(そのときは)わかったからもう大丈夫」

これらが一番怖い!
一瞬わかっても、定着させないと忘れちゃいますよね。

参考:https://study-more-eng.com/toeic-2/#toc3

良い勉強パターン

Part 3 は回答も含めてしまうと英文が
とても多いので、「ディクテーションはやめたほうがよい」
というのが大半の意見でした。

この Part 3 は音読、シャドーイングがおススメとなります。

ビジネスウーマン(左)

さ、問題を解こう!

ビジネスウーマン(左)

うーん、聞き取れないな・・・

よし、もう一回聞き直ししよう!!

ビジネスウーマン(左)

何回も聞いたし、これで大丈夫

 or

わからないところはあるけど、これ以上はわからない・・・

ビジネスウーマン(左)

答え合わせに入るね!
単語文法も、しっかりチェック!!

ビジネスウーマン(左)

よし、OK!
あとは、頭に染み込ませるためにシャドーイングをやろう!

ビジネスウーマン(左)

完璧!
さて次の問題に移ろう!!

1つ1つ、丁寧に勉強してますね!

お疲れさまでした!

声は出さなくてもOKだそうです!
電車の中とか、できないですよねw

頭に入れて、口を動かして、
五感で覚えろってことですね。

解き方

必須になるのは、回答文の先読みです。

これは皆さんやってらっしゃるのでは?
ただ、その先読み対象、ちょっと待った!
どこまで読んでます?

基本的に、3/4は不正解なので、
読む部分は、問題文と選択肢の主語がおススメです。
(読むのが早い方は全部読むのがベストです)

不正解部分を読み続けることを考えると、
無駄が多すぎですよね。

※以下は例文です。音源は用意できなかったので、問題のみです。

1. Where most likely is the conversation taking place?:読む!
(A) At a station ← 〇:Correct answer!!
(B) At a grocery shop ← ×:間違い
(C) At a information center ← ×:間違い
(D) At my home ← ×:間違い

間違い部分を読むことには時間を使わず、
どんな問いかけか?と主語は何か?に注力です!!


学習コンテンツ

書籍

しっかり解く、ということがベースになるので、
解きまくれ!より公式参考書が良いと思います。
掲載しておきます。

これはオークション等でも売ってると
思いますが、意外と安くないですよね。
さすが公式!

オンライン英会話

リスニング力は、会話ベースでも身に着くと思います。
しかし、「しっかり聞く」「内容を確認しながら」という
ところにはちょっと向いてないかもしれないと思います。

でもトレーナーとの関係性次第というか、
学習スタンスを伝えておくことで、とても有意義に
なると思います!

Part 4(リスニング)

Part 4 までがリスニングセクションです。
リスニングが終わるまで、あと一息!

Part 4 は Part 3 と異なり、一人の人が話すセクションです。
例えば、

・ナレーション(ニュースなど)
・お店のアナウンス、宣伝
・留守番電話のメッセージ
・ミーティング中の報告
   などなど・・・

少し長めの文章を聞き取り、記憶し、回答から選択する必要があるため、
より難易度が高いセクションですね。

勉強方法

ただ、学習方法はPart 3と同じでよい、と
いくつものサイトの方がおっしゃっていました!

リンクを張っておきます。

解き方

こちらについても、
有効なのは「先読み」ですね。

状況、場所を把握する
次に何をやるのか?(やってほしいのか)
話している人の意図は何か

などは超重要!

具体的なアプローチは Part 3 と
同じになりますので、
リンクを張っておきます!

学習コンテンツ

学習についても、Part 3と同じとなります!
Part 3 記事へのリンクを張っておきますので、
ご参照いただければと思います!

 

Part 5(リーディング)

Part 5 からはリーディングセクションです。

短い文章を読み、穴が開いた個所を埋めていく形です。
文章構文、品詞などが重要になってきます!

私が思うに、このパートこそが神髄だと思っています。

私の成績が伸びないのも、ここが弱いために
知識が骨太になっていないと感じています。

勉強方法

Part 5 は、勉強方法について
いろいろな悩みがあることがわかりました。

すごいわかります。
学習優先度というか、手の付け方がわからんのですよね。
はじめのほうって・・・

よくある悩み

最初は品詞が大事だよね!
SVOC文型とか、英語の基本を使うためには品詞が大事!

うーん、品詞よりまず単語だよ。

だって単語がわからなければ品詞どころじゃないし。

最初はいわゆる「語彙力」といわれる力をつけるのが優先!

いや、品詞とか単語って単独では覚えづらくない?

やっぱり文法を先に学んで、それらを紐づけたほう良いよ。
文章ベースで、単語、品詞、文法学習が一番!

このような声が多数でした!
でも結局、どれなんだろう・・・・?

良い勉強パターン

そう思っていましたが、まず文法からが良い!
と明確に書いてあるサイトがありました。

その思いは
・長文を読むための知識ベースになる。
・Part 1 ~ Part 4 のリスニングの知識ベースにもなる。
という2点でした。

そして学習のポイントとして、
丸暗記は絶対しない
なぜその回答になったのかを理解する」
ということを徹底すべきとのことです。

具体的には、
30問(Part 5 出題数) × 10set = 300問分、じっくり理解すること
が達成すべきゴールです。

読み込み、理解し、解きこむこと。
何度も復習することで、さらに理解を深めること。


これをやったら、確実にレベルアップする!(そうです)

そんなん言われたら、がんばっちゃうし!!w

解き方

解き方についても、いろいろな意見があることがわかりました。

全体を訳さないと文章を理解できないし、

空白を埋めることはできないよ!

個々の単語を訳せば、なんとか文章の

意味は理解できるんじゃない?

正確に訳しきる、というのは不要かもね。

そうだね。

全部訳したりする必要はないよ。

しかも見るところは空白の前後だけでも十分だよ。

文章の形から、文章の構造から考えることも重要ですよね。

少ない時間で、効果的なアプローチが必要だと思います。

ごもっともな意見かと思います。
出てくる問題は、大きく以下の3つに分類されると思います。

タイプ回答方法
品詞問題名詞・動詞・形容詞・副詞・前置詞などから、適切な選択肢を選ぶ
文法問題時制(過去・現在・未来)や不定詞、動名詞、受動、能動などから、適切な選択肢を選ぶ
語彙問題4つの選択肢から、適切な選択肢を選ぶ

語彙問題は学習が必要なので、少し違いますが、
その他は「決まった形」が見えてきます。

そういった意味で、「形から解く」はとても有効なのでは
ないでしょうか?

全部を一瞬で正しく訳せるのは私は不可能なので、
空白を含む定形をまず考える
即時訳せるヤツだけ訳す
それでチャレンジし、
ダメなら全体を訳してイメージをつかむ
で行こうと思ってます!

これも、ご意見あればぜひ伺いたいです!

学習コンテンツ

Part 5 は「300問やるべし」と某有名な講師のお方が言ってました。
おススメ書籍、ちょうど300問くらいですので、ぜひ!

あとは、やっぱ公式問題集でしょうか。
これは自分に合いそうなヤツのほうが
納得しやすい気もします。

ただ、品詞の説明などがしっかりされている書籍が良いと個人的には思います。

Part 6(リーディング)

Part 6 はリーディングセクションです。

長文の中に空白が4か所あり、正しい単語、文章を
入れる問題となります。

Part 6 はいわゆる文章問題に位置づけられます。

Part 5 のような文法問題要素も
多分に含みますが、
若干 Part 7 の文章問題よりって感じです。

4つの長文に対し、小問が各4つ。
合計16問ですね。

長文の中に設問がいくつかあることを考えると、
Part 7 よりは得点効率が良い、とも言えます!

それぞれの長文の中で、
必ず1問、文章を選択する問題があります。
コレについては別途「解き方」で
アプローチ方法を記載します。

それでは、さっそく行きましょう!

勉強方法

結論からですが、Part 6 は特別な学習は不要です。

Part 6 は文法問題と長文問題が組み合わせっていて、
それぞれ Part 5 、 Part 7 で 学習すればOKとのこと。

文法的な学習:Part 5
文章的な学習:Part 7

でそれぞれ勉強すると、
おのずと Part 6 対策ができると
言われています。

なので、特筆するのは避けて、
「解き方」に行きます!

解き方

上述していますが、「文法」「長文」が
複合している、難易度が高い Part だと思います。

1つの長文の中に、
品詞や語彙、文法の問題 × 3問
文章をそのまま入れる × 1問
の形となります。

問題なのは、先頭に「文章挿入」問題が
来るパターンだと、まったく意味がわからなかったりします。

そのため、コツとしては

・1つめ、2つめの設問に「文章挿入」が来たら、
  スキップして最後に解く
・3つめ、最後の設問に「文章挿入」がきたら、
  そのまま解く!
となります。

また、最後の設問に「文章挿入」がきたら文章のまとめが
来ることが多いので、クエスチョン系の解答欄が
あればスキップしても良い可能性は高いかと思います。
(責任は持てませんが・・・)

学習コンテンツ

前述したとおり、Part 5 、Part 7 に注力いただければと思います。
よいといわれる書籍のリンクは張っておきますが、
別におススメしているわけでは無いです。

Part 5 おススメ参照:https://study-more-eng.com/contents/#toc12

Part 7(リーディング)

Part 7 はリーディングセクション、
やっと、やっと最後のセクションです!!!

あと少し、がんばりましょう!

といっても、500点代未満の方だと
Part 7までたどり着かないことも多いそうです。

(私は Part 5、Part 6 をしっかり解いたら
 Part 7 にたどり着かず、
 雑に読んで進め、最後は適当です。)

では早速勉強方法から!

勉強方法

Part 7 は長文問題なのですが、
カギとなるのは語彙力、文法力です。
最大の難所、と言われるゆえんですね・・・。

では、どうやってPart 7 を学習するのか?
これも、またまた意見が分かれるところです。

Part 7 に慣れるためには、やはり日々たくさんの文章

触れるのが良いね。

いわゆる「多読」「速読」で量をこなしたほうがいいよ。

でも、そもそもその多読、速読の前に基礎なんじゃない?

精読」が先なんじゃない?

まず最初は量より質なのかなって思う。どう?

この多読 or 精読、意見が分かれるところかと思いますが、
多読推進派の方でも、結局「語彙力」「文法力」が
あることが前提
とも言っています。

結論、初心者の学習では「精読が大事」ということですね。
多読、速読は次のステップで大丈夫とのことでした!

本文中心に。

設問部分をベースに問題と向き合るのは
とてももったいないそうです。

せっかくある程度読んでいるのだから、
細かく、どのような構文でどのようなことが書かれているか
見るだけでだいぶ慣れ方が違うよ。
と教えてもらいました。

設問の回答だけでなく、
問題文全体を細かくみる
という作業がレベルアップにつながるそうです!

音読もしてみる

これは某講師の方が言っていました。

・小さい声でもOK
・長文は10回くらい
・構文をしっかり意識する。
・しゃべることが目的ではないよ。
・理解する、ということを理解する!

頭に染み込ませ、体に染み込ませる
ということを徹底する方法を取ることで、
劇的にレベルアップできるそうです。

ほんとかな、でもここ勉強するまで
まだ時間を割けないなぁ・・・ (私の本音w)

解き方

シングルパッセージ(文章が1つ)、
ダブルパッセージ(文章が2つ)、
トリプルパッセージ(文章が3つ)と
3パターンに分かれます。

ダブルパッセージ以降、体力的に残り少ない時に
難しい問題を解くことに・・・
頭良くて慣れてる方は、ここら辺から先につぶしても
良いんでしょうね。

それぞれの問題数を下記に掲載します。

文章数問題数
シングルパッセージ1029
ダブルパッセージ210
トリプルパッセージ315

しかし、初心者の方は順番で大丈夫です。
というのも、やっぱりシングルパッセージが
一番簡単
だそうでw

難しいヤツは捨てるべし!!!!!
TOEIC600点~700点台の方でも、
ダブルパッセージのところまでたどり着かない
こともあるそうです。

解き方についてですが、Part 7 は
設問の順番 と 文章の順番が一致する。
という傾向があります。

なので、文章を読みながら、以下のフローでチャレンジしてみてください!

ポイントとなる文章を探し出す

「設問と比較してみて、関連性を確認

合致していれば、問題を解く
or
「合致していなければ、もう少し本文を読む

複数の形式の問題がありますが、
基本はコレでOKです。(と教えてもらいましたw)

学習コンテンツ

公式書籍のリンクを貼っておきます。
もうちょい勉強が進んだら、おすすめ載せたいです!


その他

問題数と時間配分の内訳

各 Part の問題数と費やせる時間について、
グラフ化してみました。

こう見ると、やっぱり Part 7 の占める割合って大きいですね。

リスニングセクションは
ある程度自動コントロールとして、

リーディングセクションは
時間コントロールが難しい

ここはやはり、必殺の Part 7 は捨てる!
という覚悟がいるのではないだろうか・・・w
(あくまでも自己責任でm(. .)m)

PartQuestionTime (min)
Part 1 63
Part 2 259
Part 3 3917
Part 4 3016
Part 5 3015
Part 6 1610
Part 7 5450~55

当日の話

Coming soon. (あとまわし)

マークシートの書き方・使い方

Coming soon. (これも、気になってるから早めに調べたい)

スポンサーリンク
シェアする
フォローお願いします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました