電気工事士(筆記) まとめて覚えておきたいもの

電気関連のDIYしたくて、勉強始めましたw
しかし、覚えることが結構ありますね!
まとめておきます!!

電気工事ができると、以下のことができる!
 ・投資物件のリフォームが自分できちゃう
 ・実家の古くなったコンセントを自分で変えれる
そんな思いから、第二種電気工事士の資格を取ってしまおう!
と考えました!!


まったくの初心者から、学習スタートです。

試験も近いので、暗記ものについて、
パッと見れる情報にしておきたく、情報を残すことにしました。

資格取得の活動については、また後日・・・

覚えておきたいものたち。

絶縁電線の許容電流

単線より線
太さ [mm]許容電流 [A]太さ [m㎡]許容電流 [A]
1.627227
2.0353.537
2.6485.549
3.262861
1488
銅線、周囲温度30℃以下

覚えておきたい度数:★★★★★

覚えておくのは単線2.6mm – より線5.5m㎡まででOKぽい。
過去問やってて、ここまでしか出てこなかった。 (2022.05時点)

電力減少係数

同一管内電線本数電流減少係数
3本 以下0.7
4本0.63
5本 または 6本0.56

覚えておきたい度数:★

問題文に出てくることが多い。
電線の許容電流とセットで出ることが多く、そちらは覚えるべき。

コードの許容電流

断面積 [m㎡]許容電流 [A]
0.757
1.2512
217

覚えておきたい度数:★★

たまに過去問で出たな・・・くらい。

幹線の許容電流

条件 [1]条件 [2]幹線の許容電流
Im ≦ IhIw ≧ Im + Ih
Im > IhIm ≦ 50AIw ≧ 1.25 * Im + Ih
Im > 50AIw ≧ 1.1 * Im + Ih

覚えておきたい度数:★★★

まぁこれも出ますね。

幹線の過電流遮断器の定格電流

件 [1]条件 [2]算出式
電動機なしIb ≦ Iw
電動機あり2.5Iw ≧ 3Im + IhIb ≦ 3 * Im + Ih
2.5Iw < 3Im + IhIb ≦ 2.5 * Im

覚えておきたい度数:★★★

過電流遮断器とコンセント・電線太さ

分岐回路種類コンセント定格電流電線太さ (軟銅線)
15A 配線用遮断器15A 以下直径 1.6mm 以上
20A 配線用遮断器20A 以下直径 1.6mm 以上
20A ヒューズ20A 以下直径 2.0mm 以上
30A ヒューズ or 配線用遮断器20A 以上 30A 以下直径 2.6mm 以上
(断面積 5.5m㎡ 以上)
40A ヒューズ or 配線用遮断器30A 以上 40A 以下断面積 8m㎡ 以上
50A ヒューズ or 配線用遮断器40A 以上 50A 以下断面積 14m㎡ 以上

覚えておきたい度数:★★★★★

問8で必ず出てくる問題ですね。
何度も解いていたら頭に入ってきましたが、
覚えるの大変・・・(;ω;)

配線用遮断器の遮断時間

定格電流遮断時間
定格電流 * 1.25
遮断時間
定格電流 * 2
30A 以下60分以内2分
30A を超え 50A 以下60分以内4分

覚えておきたい度数:★★★★

これも、過去問で結構な頻度で見ました。

電圧

種別交流 (直流)
特別高圧7000Vを超えるもの
高圧600V(750V)超 ~ 7000V以下
低圧600V(750V)以下

覚えておきたい度数:★★★

低圧だけは必須です。
「交流:600V以下、直流:750V以下」という内容は時々出ます。

接地抵抗値

施工条件接地抵抗値 [1]接地抵抗値 [2]接地線の太さ
C種設置工事
300V超
10Ω 以下0.5秒以内に自動的に電路を
遮断する装置があれば、
500Ω以下
1.6mm以上
軟銅線
D種設置工事
300V以下
100Ω 以下

覚えておきたい度数:★★★★

ついつい忘れちゃうけど、結構出題されます。
300V以下はD種、忘れないで!!

絶縁抵抗値

電路の使用電圧 [1]電路の使用電圧 [2]絶縁抵抗値該当例
300V 以下対地電圧 150V 以下0.1 MΩ 以上単相2線式100V
単相3線式100V/200V
その他の場合0.2 MΩ 以上三相3線式200V
300V を超えるもの0.4 MΩ 以上三相4線式400V

覚えておきたい度数:★★★★

これも出ますね。
「該当例」のところと紐づけて覚えておくと
一撃回答が出ることもありました。

電圧降下式

電路電圧降下電力損失
単相2線式2rI2rI^2
単相3線式rI2rI^2
三相3線式√3rI3rI^2
r:抵抗、I:電流

覚えておきたい度数:★★★

ほぼ確で出ますね。
電圧降下と電力損失はペアで覚えると良いと思います。
※電圧降下・単相2線式の場合に 2をかける、というのは
なんだかしっくりこないというか・・・

工事の種類

工事種類展開
(乾燥)
展開
(湿気・水気)
点検可 隠蔽
(乾燥)
点検可 隠蔽
(湿気・水気)
点検不可 隠蔽
(乾燥)
点検不可 隠蔽
(湿気・水気)
ケーブル工事
金属管工事
金属可とう電線管工事(2種)
合成樹脂管工事(CD管除く)
金属線ぴ工事○※○※
金属ダクト工事
ライティングダクト工事○※○※
平型保護層工事○※
○※:300V以下

覚えておきたい度数:★★★★

こちらも出題されます。
覚えておいて、損は無し!

配線 支点間距離

工事種類距離
合成樹脂管工事1.5m以下
ケーブル工事 (水平)2m以下
ケーブル工事 (垂直・接触防護措置)6m以下
がいし引き工事2m以下
金属腺ぴ工事3m以下
ライティングダクト工事2m以下

覚えておきたい度数:★★★

たまに出題されて、
「あれ、なんだっけ・・・」となるやつw

小出力発電設備(600V以下)

設備出力
太陽電池発電設備出力 50kW 未満
風力発電設備出力 20kW 未満
水力発電設備(ダムは除く)出力 10kW 未満
内燃力発電設備出力 10kW 未満
スターリングエンジン発電設備
(作動ガスは不燃ガス使用)
出力 10kW 未満
燃料電池発電設備
(高分子型または個体酸化物型)
出力 10kW 未満
燃料電池自動車
(家電に給電するもの)
出力 10kW 未満

覚えておきたい度数:★★★

加算するパターンの出題についても、要注意です。
太陽光35kw + 水力20kw・・・とかですね。


まとめ

2022.05.29に受験予定です。
受ける方、がんばりましょうー!!

受験される方に有効利用していただけたら、幸いです:)

コメント

タイトルとURLをコピーしました