使役動詞 make, have, let
今日のTopicは 使役動詞 です。使役 とは、「誰かに何かさせる」というイメージです。この使役動詞の3つ「make」「...
〇〇の場合、that節に動詞の原形が来る
that節に動詞の原形が来る、がTopicとなります。「どゆこと?」という方に、まず例文から。 例文 I suggest...
副詞だけど、「ly」が付くと意味が変わる副詞たち
「副詞にするときは「ly」を付ければオッケー」と覚えていないでしょうか?happy → happilyなどは一例で、その...
形容詞の受動/能動:~ableの考え方
今日のトピックは形容詞の話となります。「~able」をベースにした説明、とても理解しやすかったです。 「~able」 の...
形容詞の名詞化
まず、形容詞の確認 「many」とか「all」は名詞を修飾するので形容詞と言われますよね。例えば以下。 many cat...
代名詞の「格」について
TOEICでは主格、所有格、目的格、所有代名詞問題が頻出です。簡単そうに見えますが、長文に隠れると途端にわからなくなります。
が、基本の形を忘れずに行けば大丈夫(きっと)。がんばりましょう!
不加算名詞の 考え方ルール
英語初心者の方には、何が加算名詞で、何が不加算名詞なの?という疑問があると思います。
不加算名詞には考え方があります。この投稿ではその考え方を説明します。
The 比較級 ~ the 比較級 … の表現
比較級は than などで比較することが多いですし、Theが付くと最上級と学んでいると思います。
しかし、中には「the 比較級」で表現することがあります。それを説明します。
ラテン比較級
比較級では「than」を使うことが一般的ですが、「to」を使う用法があります。
ラテン比較級といって、特殊な形です。初心者の方はついついラテン比較級でも「than」を選んでしまいがちなので、気を付けてください。
as … as ~ の表現
as ~ as の使い方です。超頻出のas soon as possible が例文で、簡単に諸々説明します。
関係代名詞と、関係副詞について
関係代名詞、関係副詞は形が似ているので間違えやすいです。しかしルールがわかるとあら不思議、簡単に解けます!!
関係代名詞
関係代名詞を利用すると、名詞を後から就職することができます。大きいリンゴはa big appleですが、an apple that is very big !みたいな。
受動態(進行形、完了形)
進行形の受動態、完了形の受動態について説明します。それぞれ形(公式)があり、訳し方を理解するとグッと理解が深まると思います!
受動態の基本
受動台を使うことで、「明白な主語を省く」「主語をぼやかす」ということが可能になります。
TOEICでも受動態は頻出ですので、要チェックです!
分詞構文の用法
Because s(主語)v, SV で 「S」が同じならば分詞構文で表現することができます。副詞的用法になるため、分詞構文は無くても文脈はつながります。